更新中のデータ、最近作ったデータ(原発事故関連)
(図はクリックで拡大します。)
*
1F構内マップ(東電資料を読むための) → http://goo.gl/GxpmlG
*
20km圏の魚介類の検査結果(xls) → 「suisan_20km.xls」をダウンロード (2014/12/17東電公表分まで)
(↑ 20km圏の魚介類のAg-110mとSr-90濃度の結果もあり)
20km圏の魚介類のAg-110mとSr-90濃度(pdf)→ 「Ag_Sr_20km.pdf」をダウンロード
20km圏の魚介類のグラフ(xls) → 「20km_graph_1.xls」をダウンロード 「20km_graph_2.xls」をダウンロード (2014/1/23更新、主な魚種)
同上pdf→ 「1401_20km_graph_1.pdf」をダウンロード 「1401_20km_graph_2.pdf」をダウンロード 「1401_20km_graph_3.pdf」をダウンロード
*
水生生物中の放射性ストロンチウム(xls) → 「Sr_suisei.xls」をダウンロード (2014/9/5更新)
同上pdf→ 「Sr_suisei.pdf」をダウンロード
*
沖合い海水中の放射性ストロンチウム(xls) → 「Sr_seawater.xls」をダウンロード (2014/9/1更新)
(↑ グラフもあります。) グラフ(pdf版)→ 「Sr_seawater.pdf」をダウンロード 「Sr_seawater2.pdf」をダウンロード 「Sr_kyouka.pdf」をダウンロード
環境省(水生生物調査)での海水の濃度(pdf)→ 「Sr_seawater_kankyo.pdf」をダウンロード
*
1F放水口海水、1F港湾内海水の放射能濃度(xls)
→ 「1F1-4_shusuikou.xls」をダウンロード (2013/12/3更新、Sr-90は2014/1/15更新)
・ 1F放水口付近海水 (注:2013/10/21に規制庁からグラフが出た。)
・ 1~4号機取水口内北側海水
・ 港湾内海水
*
港湾内海水の放射能濃度(pdf) 「kouwannai.pdf」をダウンロード
規制庁(海水の強化モニタリング)(xlsx) 「Sr_kaisui_kyouka.xlsx」をダウンロード
pdf →「Sr_kaisui_kyouka.pdf」をダウンロード
*
福島県(海水の強化モニタリング)(xlsx) 「Fukushima_kyouka.xlsx」をダウンロード
pdf →「Fukushima_kyouka.pdf」をダウンロード
*
1F海側地下水 の放射能濃度(xls)
→ 「Sr_chikasui.xls」をダウンロード (2014/1/17更新)
・ 海側地下水観測孔
1F建屋周辺地下水、サブドレン水、トレンチ水 の放射能濃度(xls)
→ 「Sr_tateya.xls」をダウンロード (2014/9/19更新)
・ 建屋周辺地下水
・ 下部透水層地下水(タービン建屋東側)
・ トレンチ水
・ サブドレン水
*
H4エリア地下水の放射能濃度(xls) → 「Sr_H4_area.xls」をダウンロード (2014/5/9更新)
・ H4エリア地下水(pdf)→ 「Sr_H4_area.pdf」をダウンロード (2014/5/9更新)
*
海底土の放射性ストロンチウム(xls) → 「Sr_sediment.xls」をダウンロード (2013/11/5更新)
同上、pdfファイル→ 「Sr_sediment.pdf」をダウンロード
*
海側観測孔・タービン建屋周辺観測孔位置図(pdf)→ 「130912_kansokukou.pdf」をダウンロード
(2013/9/12 汚染水対策WG資料より抜粋)
*
サブドレン、地下水ドレン汲み上げ量(xlsx)→ 「relay_tank.xlsx」をダウンロード
*
高レベル処理水の滞留状況(xlsx) → 「ensui_graph.xlsx」をダウンロード (2016/2/29更新)
同上、グラフpdfファイル→ 「ensui_graph.pdf」をダウンロード
*
1~6号機サブドレン水位(xls) → 「sub-d_2011-2013.xls」をダウンロード (2011/4/4~2013/7/25)
(東電公表pdfを、xlsに変換しました。)
*
原子力損害賠償支援機構から東京電力への交付額 → 「tokubetsu_jigyou.xls」をダウンロード (2018/1/24更新)
福島沖のキタムラサキウニ(xls)→ 「Uni_Fukushima.xls」をダウンロード (2014/7/31公表分まで)
*
霞ヶ浦の淡水魚(xlsx)→ 「Kasumigaura.xlsx」をダウンロード (2016/2/3更新)
同上・グラフpdf→ 「Kasumigaura.pdf」をダウンロード
霞ヶ浦・与田浦の淡水魚(xls)→ 「Kasumigaura.xls」をダウンロード (2013/11/18更新)
*
涸沼の淡水魚(xls)→ 「Hinuma.xls」をダウンロード (2013/10/20更新)
*
赤城大沼・榛名湖の淡水魚(xls)→ 「Akagi-onuma.xlsx」をダウンロード (2018/3/31更新)
メモ: 赤城大沼・榛名湖のワカサギ釣りは2013/9/1から解禁されたが、持ち帰りは禁止(漁協が回収)。
赤城大沼のワカサギは、2014/3/14に、いったん県による出荷自粛要請が解除(持ち帰りも解禁)となったが、
その後、水産庁より「安定的に」100Bq/kgを下回る目安は、50Bq/kg程度と指摘されたため、
2014/3/20に、再び持ち帰りは自粛となった。
2015/9/1から、赤城大沼・榛名湖のワカサギは持ち帰りも解禁となった。
(赤城大沼のワカサギは、9/1~3/31 が遊漁期間。)
*
中禅寺湖の淡水魚(xls)→ 「Chuzenji.xlsx」をダウンロード (2018/3/31更新)
メモ: トラウト類の釣りは2013/4/1に解禁(キャッチ&リリースのみ、持ち帰り禁止)。
ワカサギ釣りは、2013/9/20解禁(~10/31まで)。(2012年9月20日から解禁)
*
桧原湖・秋元湖・小野川湖のワカサギ
pdf→ 「131024_Hibarako.pdf」をダウンロード
*
手賀沼、印旛沼の淡水魚(xls)→ 「Teganuma.xls」をダウンロード (2013/11/21更新)
*
芦ノ湖の淡水魚(xls)→ 「Ashinoko.xls」をダウンロード (2013/11/18更新)
風疹報告数(週別)と累積数 → 「fuushin_2012-2014.xls」をダウンロード (2014/03/26現在)
*
twitter用データ(港湾内海水)
56号機放水口北側 「01_56housui_minami.xlsx」をダウンロード
取水口内北側・物揚場 「02_shusuikou_monoage.xlsx」をダウンロード
その他港湾内海水 「03_kouwannai_sonota.xlsx」をダウンロード
2011年4月港湾内海水 「04_2011_04_kouwan.xlsx」をダウンロード
港湾内海水 90Sr/137Cs比、90Sr/H-3比 「04_Sr-Cs-H3_ratio.xlsx」をダウンロード
*
豊洲市場の地下水位 「Toyosu_2017.xlsx」をダウンロード
« 底魚の汚染(2013年1月のグラフ) | トップページ | 底魚の汚染はほとんど終息しつつある »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/559283/58074952
この記事へのトラックバック一覧です: 更新中のデータ、最近作ったデータ(原発事故関連):
東電調査の20km圏の魚介類の検査結果クロダイをまた拝借いたしました。
もちろん引用元も明記いたしましたので、ご承諾いただきますようお願い申し上げます。
12400Bq/kgはとても驚きでしたので。
投稿: 朝顔と露 | 2014年1月16日 (木) 22時43分