« 更新中のデータ、最近作ったデータ(原発事故関連) | トップページ | 1~4号機建屋周辺の水バランス »

2014年8月25日 (月)

底魚の汚染はほとんど終息しつつある

東京電力福島第1原発20km圏の底魚(2014年8月)

 




(図はクリックで拡大します。)

 

 

20km圏の魚介類の検査結果(xlsx)

ダウンロード - suisan_20km.xlsx

 

 

2020/2/26東電公表分まで)

(↑ 20km圏の魚介類のAg-110mとSr-90濃度の結果もあり)

 

 

注意) 以下に挙げる魚種は、比較的汚染の高いモノの代表例であり、既にほかのほとんどの魚種では、

    汚染はかなり低下していることに留意してください(上記xlsをご参照ください)。

    また、福島第1原発(1F)の近くでは、試験操業は行われていません。

 

 

20km圏の魚介類のグラフ(xlsx) → ダウンロード - 20km_graph.xlsx

(2019/4/23更新)

 

 

ヒラメ

 

20km_hirame

 

 

 

一覧pdf→ 「20km_hirame.pdf」をダウンロード

 

 

20km圏のヒラメ(1F港湾内を除く)は、すでに50Bq/kg以下まで低下している。

 

1F沖3km(T-S4、緑ライン)よりも、2F沖2km(T-S7、赤)や、T-S5(木戸川沖2km、オレンジ)のほうが、

 

いずれの魚種でも高いことがわかる。

 

 

ババガレイ

 

20km_babagarei

 

 

 

一覧pdf→ 「20km_babagarei.pdf」をダウンロード

 

 

20km圏のババガレイ(1F港湾内を除く)も、もう少しで100Bq/kg以下というところまで低下している。

 

1F港湾内は調査数が少ない(採れない?)。

 

 

マコガレイ

 

20km_makogarei

 

 

 

一覧pdf→ 「20km_makogarei.pdf」をダウンロード

 

 

20km圏のマコガレイ(1F港湾内を除く)は、すでに50Bq/kg程度まで低下している。

 

1F港湾内のマコガレイは、まだ数万Bq/kgのものが採取されている。

 

 

アイナメ

 

20km_ainame

 

 

 

一覧pdf→ 「20km_ainame.pdf」をダウンロード

 

 

20km圏のアイナメ(1F港湾内を除く)は、すでに50Bq/kg程度まで低下している。

 

1F港湾内のアイナメは、最近は1万Bq/kgを越えるようなものは採取されていない。

 

 

メバル・カサゴ・ソイ

 

20km_mebaru

 

 

 

一覧pdf→ 「20km_mebaru.pdf」をダウンロード

 

 

これらの魚の汚染が今では最も高いが、その理由はよく分かっていない。

 

20km圏のメバル・カサゴ・ソイ(1F港湾内を除く)は、まだ100Bq/kgを越えるものが採取され続けている。

 

1F港湾内のメバル・カサゴ・ソイは、まだ10万Bq/kg近いものが採取されている。

 

 

コモンカスベ

 

20km_komonkasube

 

 

 

一覧pdf→ 「20km_komonkasube.pdf」をダウンロード

 

 

20km圏のコモンカスベ(1F港湾内を除く)は、まだ100Bq/kgを越えるものが採取され続けている。

 

但し、何れの調査地点でも、低下傾向ははっきりしている。

 

 

スズキ

 

20km_suzuki

 

 

 

一覧pdf→ 「20km_suzuki.pdf」をダウンロード

 

 

スズキは回遊するため、地点ごとの差はあまりないが、20km圏のスズキ(1F港湾内を除く)は、

 

すでに100Bq/kg程度まで低下している。

 

(スズキは底魚ではないが、底生の生物も食べるため、やや汚染が高かった。)

 

 

マダラ

 

20km_madara

 

 

 

一覧pdf→ 「20km_madara.pdf」をダウンロード

 

 

20km圏のマダラ(1F港湾内を除く)は、すでに100Bq/kg以下まで低下している。

 

東電のマダラの調査は春先しか行われていないが、理由はわからない。

 

 

エイ・サメ

 

20km圏のエイ・サメのグラフ(xls)「20km_graph_2.xls」をダウンロード

 

(2016/2/17更新)

 

「1401_20km_graph_3.pdf」をダウンロード

 

 

東電による20km圏内の魚介類調査地点

 

20km_map

 

 

 

 

クロダイ

 

Kurodai

 

 

 

一覧pdf→ 「Kurodai.pdf」をダウンロード

 

 

xlsファイル→ 「Kurodai.xls」をダウンロード

 

 

クロダイは、いずれの海域でも低下はしているけれど、ハズレ値的に高いモノがけっこう

 

見つかるのが特徴的である。また、仙台湾でけっこう高いものが見つかるのに、茨城では

 

あまり高いものが見つからないのも、クロダイだけの特徴である。

 

クロダイで高い値のものが見つかる理由として、

 

  1.汽水域に生息した個体が高くなる

 

  2.悪食のため、何か非常に汚染されたエサを食べる個体がある。

 

  3.1F港湾から出てきた個体が高くなる

 

などの仮説が考えられているが、はっきりしたことはわかっていない。

 

 

マガレイ

 

20km_magarei

 

 

 

一覧pdf→ 「20km_magarei.pdf」をダウンロード

 

 

 

水生生物中の放射性ストロンチウム(xls)「Sr_suisei.xls」をダウンロード (2014/6/13更新)

 

同上pdf→ 「Sr_suisei.pdf」をダウンロード

 

 

Togetter 「ホッキガイの試験操業が開始 (2014/6/19)

 

Togetter 「いわき市永崎の防潮堤」 (2014/7/26)

 

 

福島沖のキタムラサキウニ(xls)「Uni_Fukushima.xls」をダウンロード (2014/7/31公表分まで)

 

Uni_fukushima    

 

いわき市沖のキタムラサキウニは、現在では、ほとんどがNDである。

 

しかし、ヒトケタBq/kg程度はあるかもしれない。

 

ウニの汚染が、アワビなどと較べて高かった理由は、おそらく、海底付近に浮遊するデトリタスも

 

食べているためと思われるが、詳しいことはよくわかっていない。

 

 

« 更新中のデータ、最近作ったデータ(原発事故関連) | トップページ | 1~4号機建屋周辺の水バランス »

コメント

初めまして、ツイッターで あなたが記載した「但し、初期に作られた「濃縮廃液」(約9,200トン、2~3億Bq/LのSr-90を含む)の処理はまだ手が付いていません。(海水などに由来する不純物が多く、処理がやっかいなため。)」という文章を見て連絡を取りたいと思い、このブログを見つけました。濃縮廃液は、私が簡単に手に入れる事が出来る場所にあるのでしょうか?福島から、汚染水や汚染土を排除することが復興に繋がると思っています。9200トン全てを受け取るキャパシティはありませんが、100リットル程度を、ペットボトルなどに入れて、埼玉県に持ち帰る事が出来るなら、教えて頂きたく、記載しました。宜しければ、メールにて返信を御願いします。悪徳企業(不動産、ピザ屋、旅行会社)や、悪徳政治家(公職選挙法違反、道路交通法違反)の活動エリアに、薄くバラ蒔く事を考えています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 底魚の汚染はほとんど終息しつつある:

« 更新中のデータ、最近作ったデータ(原発事故関連) | トップページ | 1~4号機建屋周辺の水バランス »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ